金曜日に最後に停電した第2グループの我が家。
週明け最初の停電も第2グループからでした。
しかも細分化したというのに、ばっちり入ってて..
何か不公平じゃない?
と思ったけど、きょうの停電も1時間で終了。
「取り合えずやります」的な印象です。
まぁ、日中の停電なら3時間でも平気なので、やってもらって構わないんだけど、1度も停電しない地域が同じ町内(例えば○丁目は停電するのに、×丁目は対象外)なのが、何だかなぁ?と思っちゃいます。
停電するたびに、復旧時にサーバやネットがうまく繋がらなくなるので、いちいちひんたの会社に電話してあれこれ指示を仰ぐのも迷惑かけてすまない気がするし..
マツキヨに行ったら、運良く?単1の乾電池がありました。
売ってることに気が付いたのは、レジで並んでる前のおじさんが大量に買ってたから。
急いで探して最後の2個ゲット!
・・と後ろに並んだ方が「その電池どこにあったんですか?」と仰るので、「良かったら1つどうぞ」とお分けしました。
お互い様ですもんね。
とっても感謝されてこちらが恐縮。
ペットボトルのお水が買えなくったって、大人なら水道水で大丈夫。
(一応簡易型の浄水器は通してますが..)
スーパーの棚が多少すかすかでも、生活に困るほどではない。
ただ、夜の停電はすごく不自由です。
単1の電池が必需品なのはそのせい。